https://sites.google.com/site/ntpjigyousyoorg/%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E6%96%87%E5%AD%97%E4%BB%982.jpg?attredirects=0&d=1この記事の1週間後の平成26年8月20日未明に広島大土砂災害に見舞われてしまいました!そして、関連死を含め100人超となりました


YouTube 動画


欧米には「タックス・ペイヤー」と「タックス・イーター」という言葉があります。      
前者は日本でも普通に使われますが、後者はあまり聞きません。税金を無駄遣いしている人と批判的に使うこともありますが、ここでは悪い意味には取らまえておりません。
単に国家財政に「貢献している人」と「依存している人」と分けて考えてみましょう
政治家や公務員はどんなに良い仕事をして社会に貢献しても税金から給料をもらっている以上、「タックス・イーター」かもしれません。給与から税金を払っているでしょうが、元をたどれば税金です。年金生活者も広義の「タックス・イーター」でしょう。今まで保険料を払ってきたからもらうのは当然の権利だと言うでしょうが、日本の年金は積立方式ではないので。国が社会保障費を負担しなければ制度はもたないと考えられるからです。
では、働いている人は全員が「タックス・ペイヤー」かというと必ずしもそうとは言えないと思います。支払う税金よりも、行政から受けているサービスの方が多い人は「タックス・イーター」ということになりましょう。もちろんひとりの人が「タックス・ペイヤー」と「タックス・イーター」の両面を持っているので、差し引きどちらかと考えるわけですが、「タックス・ペイヤー」より「タックス・イーター」が多いから借金がどんどん増えているとも言えると思います。

-
❣ 
❣ 
❣ 
特 許 料 を 障 が い 者の 
                                      経 済 的 自 立 支 援 に ❣ 
❣ 
  
R3,4,1 大 阪 府 都 市 整 備 部 
緊 急 政 策 提 言
橋下徹府政下、4年間を通して実現されていた土砂災害事前防災公共工事において、詳細設計に活用されていた、工事コスト34%縮減・32%工期短縮可能な『NETIS新技術無水掘工法』の再活用を下記要領で政策提言します。
国土交通省直轄全国の実績7.13億円コスト縮減
(1)工事発注条件に、無水掘工法施工機械を落札業者に無償提供します。
ーーー
元請様には、非営利団体NPO法人賛助会員協力をお願いしております。
(2)元請業者には、LLP組合より技術指導者マイスターを有償派遣します。
ーーー注:元請様が直接施工(業者)技術者を準備することも可能です。
(3)日経コンストラクション20038-8 ➡ 特集『下請けたたき』との決別
ーーー注:JOSシステムの仕組み&JOSシステム方式の契約となります。
(5)府民の血税の有効活用で、三方一両得
ーーーその1)大阪府は事業費34%縮減の、元請けは直接工事コスト大幅削減
    その2)縮減金額は、障がい者による新しい納税 ➡ NTP(ニュタックス・ペイヤー)
    その3)NPO法人に入るロイヤリティー収入が障がい者さんの給料&工賃
(6)大阪府都市整備部政策提案理由 ➡ 日の丸ベンチャー第12章より著者 早川和宏
(7)ソルテック VS LLP無水掘工法組合 VS オーナーシステム㈱包括的業務委託契約締結調印
(8)大阪府都市整備部現場を死守LLP無水掘工法組合員勇気ある七人のマイスター物語
『新たな職域開拓』障がい者就労支援事業所のみなさまへ
2021💛行政との協働事業 大阪府都市整備部政策 NETIS新技術『無水掘工法』活用で公共事業コスト縮減& 厚労省政         ----障がい者第三の雇用の場創出& 総務省政策 テレワークマネージャー派遣事業        
2014💛福井市平成27年度9月定例会 9月7日本会議(一般質問3)堀川秀樹  YouTube  2944回視聴
2014💛鳥取市平成27年度2月定例会 3月7日本会議(一般質問)桑田達也 YouTube   2060回視聴
2013💛NPO法人定款 日の丸ベンチヤ―平成NETIS無水掘工法物語 

YouTube

2400回視聴 突破
🔷総務省テレワークマネージャー派遣事業・令和元年度・令和2年度認定
🔷テレワーク『web会議』システム導入運用推進(ICT活用の促進)
🔷NTT西日本『パソコンおまかせプラン』
🔷働きたい障がい者のテレワーク支援で方も在宅で新しい仕事ができます
🔷
その仕事:
地方議会 全会一致で採択されたその動画配信
↓ ↓ ↓ 

平成27年度福井市議会報告:会議録動画視聴回数:2630

https://sites.google.com/a/npo-netis.org/www/quan-guo-shi-yi-hui-bao-gao-dong-hua-hui-yi-lu/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A.JPG?attredirects=0
https://sites.google.com/a/npo-netis.org/sekandopeji/niao-qu-shi-yi-hui-bao-gao-dong-hua-hui-yi-lu%22

 ◆ 平成29年5月5日~:大阪弁護士会5人プロボノ弁護団とコラボレーション
 
💥
 
SNS地域コラボレーター支援者有償ボランテア養成
無料教室
インターネット環境お持ちの方
』会員でない方でも
参加OK!
 ◆   基本:火曜日と水
曜日と
金曜日  
 ◆   
13:30~16:30まで(フリータイム制)
 
◆ 基本:
web会議システム(フリータイム制)
 ◆ 希望者は先ずお電話で⇒ 070-6681-2833(13時~16時)
●ウエブ会議導入により、
在宅ワークから始める『第三の雇用の場』創生が、『議会・行政・福祉との協働事業』構想です。
当NPO法人の保有知的財産であり、法人会員全国障がい者の共有財産である、
公共工事
コストが34%縮減できる
(➡新しい納税者となる)土砂災害防止新技術
『無水
掘工法』の活用普及が新しい仕事です。
その、特許ロイヤリティー収入と年金が経済的自立の糧となります。
公共事業の『工事コスト縮減による新しい納税』により
『真の社会参画と
職業的・経済的自立』 に繋がり、
憲法に定められている勤労の義務を果たし、納税の『権利』を全うしまし
ょう。
『障がい者による新しい納税 New Tax Payer を実現!----- 

   されど7.13億円です

💥
障がい者だから 「タックス・イーター」とは限りません!

💛総務省テレワークマネージャー派遣事業,令和元年度,令和2年度認定

さあ、あなたも新元号 『令和 』をスタート に心機一転、
ーー
『ニュー・タックス・ぺイヤー』(New Tax Payer)-になりませんか!!

 ーー私達が変われば議会が変わる

-----    議会が変われば行政が変わる

----------  行政が変われば社会が変わる~

福井市議会:平成27年度9月定例本会議に於いて、全会一致で私たちの『行政との協働事業構想』が採択されました。
障がいのある方も、積極的に社会へ参画し納税をする『権利』が 有るとえます。
この『働く権利』という考え方も、障がい者就労・在宅ワークの『働き方改革』の骨子ではないしょうか
  
障がい者差別解消法でいう合理的配慮の下で、
『議会・行政・福祉・協
事業
』構想
により、
公共事業の
工事コスト縮減による新しい納税』が出来る
在宅ワーク
『第三の雇用の場』の創生です。


NPO法人 NETIS新技術活用協働機構・ウエブ会議導入により、在宅ワークから始める『第三の雇用の場』創生
障がい者の真の職業的・経済的自立のためにNPO設立者たちにより、当法人に新技術の知的財産権が無償寄付譲渡され、当法人会員の全国障がい者仲間の公益共有財産となりました。  
新技術「無水掘工法」の開発者夫妻には天使ダウン症の知的障がい者がいる。 当時21 歳の息子は高等専修学校卒業後2年間の就労移行支援を受けたが就労には結びつかず、就労継続支援B型事業所でパソコンの入力作業をしている。1万円の工賃と障がい基礎年金を合わせても月額7、8万円では、将来の生活不安は拭い去れない。
全国の同じ仲間で 「働くを実感し楽しく暮らしたい」 意欲のある誰もが平等に、分け隔てなく、生き生きと、楽しく働き、安心できる自立生活を送る事が出来る、そんな世の中を目指す真の自立活動に、【議会・行政・福祉 協働事業】構想による日本で初めての仕事を創生したいと設立されました。

🔷
その仕事に繋がった 政府の政策に貢献してきた『無水掘工法』の記事